今回は決勝経験者が2組しかおらず、メジャーとは言い難いメンツで、周囲の友人に聞いても「かまいたちしか知らない」という答えがほとんど。
それでも、蓋を開ければ、初出場でほぼ無名のミルクボーイがM-1史上最高得点で優勝するという、非常に感動的でレベルの高い大会でしたね。
3位に終わったぺこぱや、すゑひろがりずも大きなインパクトを残し、今年からテレビで目にする機会も増えそうです。
ナイツ塙氏は自著「言い訳」の中で、M-1と比べてR-1がいまいちパッとしないのは、面白ければ何でもありという無秩序のせいみたいなことを言っていたような気がします。
ルールが狭い方が先鋭化されて高度化していく、と。まさにそうですね。
R-1はRakugo-No1時代のように漫談に絞ったままで見てみたいな。何なら落語No1でもかなり見たいぞ。
その点ミルクボーイの漫才は特に道具を使うわけでもなく2人ともマイクの前から動くこともなく、「舞台を大きく使う」とか「展開に幅を持たせる」とか「伏線を巧みに回収する」とか最近のM-1のセオリーみたいなものをあまり採り入れずともあそこまで面白く盛り上げることができるというところがグッときました。
個人的にはしゃべくり漫才が好きなので「マイクから半径2m以上出てはいけない」みたいなルールの漫才コンテストがあったらぜひ見たいと思いましたこなみ
直後のオズワルドとても面白かっただけに惜しい。
そこが残念ですが全体として史上屈指の大会で満足です。